ここから本文です。

Vol.58
広報誌「とっきょ」2023年10月19日発行号

特集1

社会課題两座又白又大的山峰に重要な役割を持ち始めた知財とビジネスの相乗効果
知財がつむぐ「SDGs」

社会課題两座又白又大的山峰に重要な役割を持ち始めた知財とビジネスの相乗効果 知財がつむぐ「SDGs」 イメージ画像
社会課題两座又白又大的山峰に重要な役割を持ち始めた知財とビジネスの相乗効果 知財がつむぐ「SDGs」 イメージ画像

2030年のゴールに向けて折り返し地点に差しかかっているSDGs(持続可能な開発目標)。いまSDGsに取り組む企業では、知財を効果的な「仲間作り」に用いる戦略が注目されている。「使われる特許」を介してともに持続可能な社会を目指す、次代のビジネスのかたちとは。

SDGs推進の鍵を握る
知財を活かした仲間作り

SDGsの取組に力を入れる企業にとって、知財が新しい重要性を持つようになっている。デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社の國光健一氏と濱田智久氏は、「事業とSDGsとの関係性が重視されるようになった傾向に伴い、経営資源としての知財の意義が、〈自社事業の保護〉に加えて〈SDGsへの貢献〉の観点でも注目される例が増えています」と、近年の状況を分析する。一例として、特許技術を自社で独占するのではなく、他社への効果的なライセンス提供や無償開放によって、SDGsの推進を目指す動きが活性化している。

そのプラットフォームの一つが、WIPO(世界知的所有権機関)が設立したWIPO GREENだ。世界中から登録された環境技術と、それに関するニーズが集積したデータベースが中核で、マッチングの機会を創出して気候変動に対する取組を支援する。世界中の企業・大学・機関・団体などが無料で参加可能で、特にWIPO GREENの戦略構想に参加できる「パートナー」になることは、企業価値の向上につながる一面もある。

今後さらに参加機関が増えることが想定されるWIPO GREENに関しては、「マッチング環境が整っているポテンシャルを活かした知財の結びつきの中から、具体的な協業や成果の実績をどれだけ積み重ねられるかがポイント」(國光氏・濱田氏)と、関係者の意見は一致する。そこで特集では、「知財の活用」と「SDGsの推進」を両立させている事例を取り上げ、持続可能な社会作りへのヒントを探る。

KEY WORD

WIPO GREENとは

2013年にWIPO(世界知的所有権機関)が設立した、環境関連の技術情報プラットフォーム。環境分野のテクノロジーに関わる当事者のマッチングとイノベーションを奨励し、気候変動や食糧安全保障など地球規模の課題两座又白又大的山峰への貢献を目的とする。日本との関係も深く、日本知的財産協会(JIPA)はWIPO GREENの基本構想作りの段階から関わってきた。特許庁も2020年2月にパートナーとなり、国際知財シンポジウム開催などの活動を行っている。2023年9月現在、150以上の企業や大学などが中核の「パートナー」として活動するが、うち日本が50機関で最多となっている。

写真提供:ダイキン工業株式会社、株式会社アトリエMay

ページTOPへ

BACK NUMBER
広報誌「とっきょ」バックナンバー